2007年(第17回)椿まつり
2016/07/20

今年のテーマは『遊』(ユウ)
「遊び」「遊びごころ」を大切にしたまつり「南砺市いのくち椿まつり」が本年も開催されます。
いのくち椿館の公園(カイニョと椿の森公園)では、いく種類もの見頃の椿が咲き誇ります。また中国やベトナムの椿原種約90種の展示。黄色い椿が見頃を迎えています。
芝生広場に設置した「椿のトンネル」をくぐったり、会場内のスタンプラリーを楽しんだり、遊び心をくすぐります。また、たくさんの椿の鉢植え、切花の展示が楽しめます。
椿ずし、椿のフラワーアレンジメント教室、サンドブラスト等のコーナーでは、遊び心を大切に、いろんな体験にチャレンジしてみましょう。
|
|
||||||||
|
|
| 期日: | 平成19年3月24日(土)~25日(日) 「いのくち椿館」の展示は4月1日(日)まで | |||||||||||||
| 時間: | 午前9時~午後5時 | |||||||||||||
| 会場: | カイニョと椿の森公園(いのくち椿館・原種椿園・育成温室) | |||||||||||||
| 井口中学校体育館・井口中学校前広場 | ||||||||||||||
| 展示: | 井口カイニョと椿の森公園会場 | |||||||||||||
【椿展示】(いのくち椿館 多目的室・展示スペース・会議室・視聴覚室)
|
||||||||||||||
| 【和室研修棟】 生け花鑑賞、茶のしつらえを楽しむ | ||||||||||||||
| 【お茶席】 気軽にお茶を飲んでいただける野点席 | ||||||||||||||
| 【中国・ベトナムの椿の原種の展示】(原種椿園) 日本ツバキ椿協会会長桐野秋豊氏より寄贈の椿原種 約90種の展示 | ||||||||||||||
| 【育成温室椿展示】(育成温室) | ||||||||||||||
| 【公園を使った椿の展示】(公園) 椿トンネルを中心とした造形物を設置し、くぐったり、眺めたりして遊ぶ 植栽一年を経過したいく種類もの椿の鑑賞 | ||||||||||||||
| 井口中学校会場 | ||||||||||||||
井口中学校体育館
|
||||||||||||||
| イベント: | 【開会式】(24日のみ) (いのくち椿館公園) ・挨 拶:実行委員長 ・テープカット:実行委員長・議長・桐野氏・小学校児童中学校生徒 ・打ち上げ花火(テープカットと同時) ・風船上げ:井口保育園児 | |||||||||||||
| 【体験コーナー】(井口中学校体育館)
・椿の花びらを使った、椿ずし作りの実演・体験
・ペットボトルを使っての椿の挿し木体験
・椿の基礎知識・相談(桐野秋豊先生他)
・サンドブラスト体験
ガラスに砂を吹き掛け、自由に模様を描き、すりガラス状に加工した 作品の制作
・椿の切り花を使ったフラワーアレンジメント教室
・会場内をくまなくまわってもらうスタンプラリー
達成者には抽選で景品進呈します |
||||||||||||||
| 【原種椿園の案内と解説(桐野秋豊)】(原種椿園) | ||||||||||||||
| 【黒豆もちつき】(いのくち椿館公園) 井口特産黒大豆を使ったもちつき いのくち椿ドン一座の演奏、パフォーマンスを披露 | ||||||||||||||
| 【いのくち椿交流会】夜の会場を楽しんでもらい、スタッフとの交流を図る | ||||||||||||||
| 特産品販売 飲食コーナー: | 【屋内販売コーナー】(井口中学校体育館)地元の特産品の販売 【くつろぎコーナー】(井口中学校体育館) 椿を眺めコーヒー等でくつろぐ 【味わいコーナー】(井口中学校前広場) 椿鍋、地元の蕎麦 【椿の苗木販売】(井口中学校前広場) 多品種、珍品種の椿苗木販売 | |||||||||||||
| このページのトップへ▲ |
|
|
| このページのトップへ▲ |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| このページのトップへ▲ |


いのくち椿館前でオープニングセレモニー
舞い上がるのはエコ風船
椿で春を告げに遥か彼方まで…
第2会場の井口中学校体育館では
一般から地域、児童生徒の椿に関する
椿づくしの作品と、椿販売でいっぱい
県内外の賛助出品、椿愛好家からの
切花の約500本、鉢植え約100鉢
約300種の椿を一堂に展示
馬か犬か?大きな椿の造形が登場!
いく種類もの椿がてんこ盛りー^^
この前での記念撮影が一番人気でした
今回は、色別に展示してあります
椿種類の多さに圧巻!
椿博士である桐野秋豊と
マンツーマンの椿相談は、貴重な体験ですね
絞り花、白斑の花は
ウィルスの感染で現れます。
変化のある椿がひと目でわかるよ^^
椿を入れてのフラワーアレンジメント体験は、
女性に大人気でした
サンドブラスト体験
子ども達の椿に関する作品は
発想がユニークです
椿を通じて、地域を愛する心が
ちゃ~んと育っていますね^^


会場内をもれなく見て周れるように
「椿のスタンプラリー」5か所を設置しました
スタンプ集めて椿グッズや特産品等の景品が
抽選でもらえて超嬉しい^^
見て楽しい、食べて美味しい、椿寿し体験
お手軽値ごろの300円!
ペットボトルを使って椿の挿木体験です
いのくち椿館別棟の茶室しつらえ
静寂で落ち着きますね
靴を脱いでちょっと一休みできるいい所^^

茶室待合いからの公園は絶景
つくばいにも、椿の花びらが浮かんでいました^^
ゆっくりと野点席
椿のお菓子と一服をどうぞ^^
椿館大ホールの展示
丹精込めた椿がいっせいに咲き誇る
植栽後一年経過した公園は
椿150品種、約300本が楽しめる
椿を眺めながら、トンネルをくぐれば遊び心が
くすぐられますよ^^
天井から吊るした椿モニュメント
いのくち椿交流会
地元の手打ち蕎麦が美味しかった^^
祭りを盛上げてくれた
「いのくち椿どん一座」のパフォーマンス
来場者の皆さんに振舞う
地元産黒豆入りお餅の周りには長~い行列が^^
マスクの皆さんは地元の若妻さん
「つきたてお餅のふるまい隊」です^^
地元特産品がいく種類も並び賑わう屋外販売コーナー
あれもこれもよりどりみどり~♪
「さぁ、あんた~、一杯のんまっしゃらんけ?」
威勢のいい掛け声も嬉しい
ちなみに「お客様、一杯如何ですか」の意です^^
原種椿寄贈者である桐野秋豊の
椿園の案内説明は、桐野ファンにとっては
またとない楽しいひと時です
原種椿園では約90種を育成しています
なかでも、金花茶や、花簪を思わせるピンクのハイドゥンが
見頃を迎えています