日本国内の植物園や植物の研究施設、試験場でツバキ属原種を
120種以上植栽しているのはめずらしく、特に黄色のツバキ属は貴重種とされています。
日本国内では充実した原種椿の見本園だと言われています。
●写真をクリックすると拡大して見ることができます。

扁果紅山茶 2025/02/11

長管紅山茶 2025/01/18

【自生地】広西壮族自治区
【花期】10~12月開花
花径4~4.5cmの極小輪。
枝の頂点に咲くことからこの名が付く。
頂生金花茶 2023/12/12

【自生地】広西・福建・江西
【花期】10~12月開花
昔は種から椿油を採取していた。
花は平たく大輪で、上向きに咲く。
博白大果油茶 2023/12/11

【自生地】沖縄県
【花期】6~7月開花
琉球列島の固有種で高木になる。
花径4cmの極小輪の白花にはCamellia属(サザンカなど)の香りと異なる独特の香りがする。
イジュ 2023/07/16

【自生地】ベトナム
【花期】 1~2月 【花色】黄~濃黄
ベトナム原産の葉の大きいツバキの一種。
日本では初めていのくち椿館で開花した。
ルンイイ 2023/02/05

【自生地】中国:広東・広西
【花期】2~4月 【花色】紅
広東省に産し、葉の先端は尾状に長い。
長尾紅山茶 2022/03/15

【自生地】中国(広西)・ベトナム北部
【花期】 2~3月 【花色】淡黄
「aurea(アウレア)」は「黄色の花をつける」の意味。
五室金花茶 2022/03/15

【自生地】ベトナム北部
【花期】 2~3月 【花色】淡黄~黄
写真の花は育成温室で開花したもの。
花の大小や濃淡の変異が大、名は発見者名「Petelot」が由来。
ペテロッティ 2022/02/09

【自生地】広西壮族自治区・貴州省・湖南省
【花期】 12~1月 【花色】濃紅(育成温室)
果実の表面に「しわ(皺)」ができる。写真は育成温室で開花したもの。
皺果茶 2022/01/29

【自生地】ベトナム北部
【花期】 1~2月 【花色】黄~濃黄色
2010年、東京の杉木雪季さんらにより、「黄花カイドウツバキ」の名前で一時期市販された。
ティエニィ 2022/01/29

【自生地】雲南省・四川省
【花期】1月 【花色】紅色
原種温室の西南紅山茶(C.pitardii var.pitardii)よりも葉が長い
古藺紅山茶 2022/01/25

【自生地】ベトナム南部
【花期】12~1月 【花色】濃紅色(花弁の縁が白色)
下向きに咲き、内側の花弁が大きく開かない
ピクエチアーナ 2022/01/25

【自生地】ベトナム北部
【花期】1~2月【花径】3.5~4cm
タムダオエンシス 2020/02/16

【自生地】江蘇省、浙江省、四川省
【花期】1~2月
ロゼフローラ 2020/02/16

【自生地】四川省・雲南省・貴州省・広西壮族自治区
【花期】1月下旬~2月上旬
毛蕊紅山茶(C.mairei)の変種。
美麗紅山茶 2020/01/28

【自生地】広西壮族自治区
【花期】3~4月
名は広西自治区の「龍州産」の意。
龍州金花茶 2019/05/03

【自生地】広西壮族自治区南部
【花期】2~3月
石灰岩地帯の常緑林に自生。
開花時に淡緑色の新芽を出す。
多瓣(直脈)金花茶 2019/03/16

【自生地】中国(雲南)・ベトナム
【花期】2~3月 【色】白
蒙自連蕊茶 2019/03/09

【自生地】雲南・四川
【花期】2~3月
トウツバキの原種。花色はヤマトウツバキによって白~紅色と多様。
ヤマトウツバキ 2019/03/09

【自生地】台湾中部
【花期】2~3月 【色】白
台湾の固有種。阿里山など標高600~800mに自生。
タイワンヒメサザンカ 2019/03/09

【自生地】広西壮族自治区
【花期】 3月 【花色】黄
金花茶の変種で、めしべが長いことが特徴。
長柱金花茶 2019/03/08

【自生地】中国(雲南・四川・貴州・湖南)
【花期】2~3月
ミャンマー付近で食用油として広く栽培。果皮に毛が生える。
雲南紅花油茶 2019/03/04

【自生地】中国(浙江・福建)・台湾
【花期】2~3月
枝に毛が密生していることが特徴
毛枝連蕊茶 2019/03/04

【自生地】貴州省
【花期】11~1月【花色】白
果実の表面がコブ状である。
白花瘤果茶 2019/02/02

【別名】シマサザンカ
【自生地】中国(広東・広西・福建・江西・安徽)・台湾
【花期】1月
短柱とは「雌しべの花柱が短い」という意味。
(芳香)短柱茶 2019/01/24

【自生地】ベトナム
【花期】12月【花径】8.5~9cm
ベトナム自生のゴルドニア種の一種。
トンキネンシス 2018/12/22

【自生地】貴州省
【花期】11月~1月
【花色】桃紅
果皮がコブ状の果実をつける。
紅花瘤果茶 2018/12/16

【自生地】貴州省・雲南省
【花期】12月~1月【花径】5~6cm
【花色】白
果皮がコブ状の果実をつける。
安龍瘤果茶 2018/12/09

【自生地】広東・広西
【花期】11~12月【花径】10~17cm
絶滅危惧種の1種。萼や花弁の形は大白山茶に似る。
グランサムツバキ 2018/11/05

【自生地】広東省、広西壮族自治区
【花期】12~1月【花径】8~10cm
秋にかけて直径約10cmの巨大な果実をつける。
広寧紅花油茶 2018/11/02

【別名】クラプネリアーナ
【自生地】香港
【花期】11月~12月【花径】9~10cm
香港島に一株だけ自生する絶滅危惧種といわれている。茶色の巨大な果実をつける。
紅皮糙果茶 2018/11/02

【別名】八弁油茶
【自生地】浙江省南部~福建省西部
【花期】 10~1月 【花径】5~6cm
8枚の花弁がすべて連なっている。
花弁の先端が外側に曲がっている。
茶梨油茶 2018/10/22

【花期】10~11月
【自生地】広西壮族自治区龍州県
花弁基部に淡い桃色のボカシ入りが特徴。
弄崗金花茶 2018/10/21

【別名】アザレアツバキ
【自生地】広東省陽春市
【花期】7~12月 【結実期】8月~
種子の形はヤブツバキと同じ。ただし、大きさはコーヒー豆以下。
張氏紅山茶(アザレアツバキ) 2018/09/16

【自生地】雲南省、ベトナム北部、ミャンマー
【花期】3~4月【花径】3~4cm
1個の果実に1個の種子をつける。
種子は球形で、ヤブツバキの種子と同じ大きさである。
雲南連蕊茶(ツァイ) 2018/09/15

【自生地】広東省、貴州省、広西壮族自治区
【花期】2~3月【花径】6~7cm
多歯紅山茶に近いツバキの1種。茶色の果実をつける。
石果紅山茶 2018/08/30

【別名】浙江紅花油茶
【自生地】浙江・福建・湖南・江西
【果実の直径】 6.5~7cm 【種子の数】約10個
種子はヤブツバキよりも大きい。
茶色の部分は硬く、緑色の部分及び中果皮は柔らかい。
浙江紅山茶 2018/08/25

【自生地】沖縄県
【花色】帯緑黄白色
【花期】6月
葉がヒサカキ、花がサザンカに似ることが名前の由来。
ヒサカキサザンカ 2018/05/31

【自生地】ベトナム北東部
【花期】3~4月 【花色】淡黄(クリーム)
凹脈金花茶の自生地の近くに分布する。
ドンケ 2018/03/09

【自生地】ベトナム北部
【花期】 3~4月 【花色】淡黄
「メガセパラ」(megasepala)は「巨大な萼片」の意味である。
原種温室では、黄色系の花のなかで最大である。
メガセパラ 2018/03/09

【自生地】四川省南部
【花期】 1~4月 【花色】桃紅
四川省の高地に自生し、花はヤブツバキと似る。
白霊山紅山茶 2018/02/11
-296x196.jpg)
【自生地】ベトナム北部
【花色】白 【花期】1月
突然変異で花色が白くなったハイドゥンである。
ハイドゥン(花が白色) 2018/01/25

【自生地】ベトナム北部
【花色】淡黄~黄色
【花期】12~2月
ヒルスタは「毛が多い」の意味。花や葉・枝に毛が密生する。
箱田直紀先生が2003年12月に偶然発見したツバキ。
ヒルスタ 2018/01/04

【自生地】広西壮族自治区扶綏県
【花期】 11~12月 【花色】淡黄
花は1.8~3cmと小さいが、葉の長さは17cm・幅は7cmと大きい。
扶綏金花茶 2017/12/24

【別名】浙江紅花油茶
【自生地】浙江・福建・湖南・江西
【花期】 2~4月 【花色】濃紅
日本のヤブツバキに近縁 中国では食用油として広く栽培
浙江紅山茶 2017/12/11

【自生地】ベトナム北中部
【花期】8~2月 【花径】3~5cm 【花色】橙紅
ヨークドン国立公園内の奥地の林内に自生する。
ヨークドンエンシス 2017/12/11

【自生地】広東・広西・江西・台湾
【花期】 10~12月 【花径】3~5cm 【花色】白
心臓型の葉が名前の由来である
心葉毛蕊茶 2017/12/11

【自生地】広西壮族自治区 平果県~田東県
【花期】 11~12月 【花径】2~2.5cm 【花色】淡黄
10~11月頃、葉腋ごとに小花を多くつける
平果金果茶 2017/11/23

【自生地】台湾・広東・広西・海南
【花期】 10~12月 【花径】6~8cm 【花色】白
現在開花中。花弁が薄く、シワができる。
羽付きの種子をつける。
タイワンツバキ 2017/11/23

【別名】アザレアツバキ
【自生地】広東省陽春市
【花期】7~12月【花径】6~10cm【花弁】5~9枚
現在も他の花芽で開花中。
張氏紅山茶(アザレアツバキ) 2017/07/07

【自生地】雲南省 四川省 貴州省 広西壮族自治区 湖南省
【花期】3月~4月【花径】7~8cm【花色】白~紅紫
高地(海抜2000m)に自生し、寒さに強い。
西南紅山茶 2017/04/11

【自生地】四川省
【花期】2月~4月【花径】7~8cm
【花色】淡桃ぼかし
四川省で高地自生のため、低木で葉も小形である。
薄殻紅山茶 2017/04/11

【自生地】雲南省
【花期】2~4月【花径】6~8cm
現地では花色、葉っぱなどの違うものが多く生息する。
ヤマトウツバキ 2017/04/11

【自生地】広西壮族自治区
【花期】2~4月【花径】3cm
黄花の原種では、日本へ導入の第一号(昭.50年)
金花茶 2017/04/11

【自生地】ベトナム北部
【花期】1~2月【花径】5.5~7cm
クエフォンエンシス 2017/03/13

【自生地】湖南省
【花期】2月~3月【花径】7~8cm
筒咲き鮮濃紅色の美花で、葉は多歯紅山茶に似ている。
仮多歯紅山茶 2017/03/13

【別名】ユンナネンシス
【自生地】雲南省・四川省
果実が大型で不定形。
五柱滇山茶 2017/03/13

【自生地】屋久島
【花期】2月~3月【花径】4~7cm
果皮厚く果実が大で屋久島の山に自生。
リンゴツバキ 2017/03/13

【自生地】広西壮族自治区
【花期】2~3月【花径】5cm前後
防城金花茶 2017/03/13

【自生地】浙江省、江西省、湖南省、福建省、湖北省、安徽省
【花期】2~3月【花径】10~12cm
浙江紅山茶 2017/02/18

【自生地】江西省 広東省 福建省
【花期】3月~4月【花径】5~6cm
【花色】紅
紅色一重の花から八重化した栽培種。
尖萼紅山茶 2017/02/18

【自生地】ベトナム北部、中国南部
【花期】12~1月【花径】7~11cm
ツバキ油とるため栽培されていた
ベトナム油茶 2017/02/18

【自生地】ベトナム北東部
【花期】11月~1月【花径】4~6cm
花色は淡色で葉は珍奇。
1998年「村内重幸氏」が発見。
ムラウチイ 2017/02/18

【自生地】中国 広西壮族自治区
【花期】12月~1月【花径】7~8cm
葉脈が深く、葉緑の鋸歯は鋭く細密で鋭利。
多歯紅山茶 2017/02/17

【自生地】香港
【花期】1月~3月【花径】2.5前後
【花色】紅
若葉は淡い紫色、花に青い色素を含む希少種。
香港紅山茶 2017/02/17

【自生地】貴州省 広西壮族自治区 湖南省
【花期】2月~3月【花径】5~7cm
【花色】紅
多葉紅山茶花の近似種で、枝、葉は多毛。
長毛紅山茶 2017/02/17

【学名】C.ptilosperma
【自生地】広西壮族自治区
【花期】3月~4月【花径】4cm前後
【花色】黄
名は、種皮に毛がある事に由来する。
毛籽金花茶 2017/02/17

【自生地】ベトナム北部
【花期】3月~4月【花径】5~6cm
【花色】黄
黄花原種では最初の発表種。(明.43年)
フラバ 2017/02/17

【自生地】広東省、広西壮族自治区
【花期】12~1月【花径】8~10cm
広寧紅花油茶 2017/02/17

【自生地】広東省、貴州省、広西壮族自治区
【花期】2~3月【花径】6~7cm
石果紅山茶 2017/02/17

【自生地】台湾
【花期】1~2月【花径】2.5~3cm
テリバヒメサザンカ 2017/02/17

【自生地】湖南省、
【花期】1月~2月【花径】8cm前後
【花色】白
湖南省の攸県に産し、有香。
攸県油茶 2017/02/17

【自生地】広西壮族自治区
【花期】2月~3月【花径】7~8cm
花はヤブツバキ似ている。桂林の北方龍勝の産。
龍勝紅山茶 2017/02/14

【自生地】広西壮族自治区
【花期】10月~11月【花径】4~4.5cm
小苗時は先端に花をつける。
頂生金果茶 2017/02/14

【自生地】ベトナム
【花期】12月~2月 【花径】7~7.5㎝
学名のアンプレキカウリスは"枝を抱く"の意味。異国の地ベトナムでは、旧正月を祝うめでたい花と親しまれています。
ハイドゥン 2017/02/14

【一般呼名】南栄油茶
【自生地】中国広東省、広西省、海南省、インド、ミャンマー
【花期】11~12月 【花径】7~8cm
葉、花弁とも細長く、サザンカの類似種。平開咲き。
窄葉短柱茶 2016/12/18

【自生地】広西壮族自治区の南部博白県
【花期】 10~11月 【花径】8~13cm
幹にザラツキがあり、触ると表皮がはがれやすい。
博白大果油茶 2016/10/27

【別名】クラプネリアーナ
【自生地】香港島のパーカー山
長さ8~10cm、直径7~8cmと大きい果実が特徴。
紅皮糙果茶 2016/09/18

【別名】アザレアツバキ
【自生地】広東省陽春市
【花期】7~12月【花径】6~10cm【花弁】5~9枚
現在も他の花芽で開花中。
写真は午前9時撮影。
張氏紅山茶 2016/09/18

【別名】短柱山茶・テヌイフローラ
【自生地】台湾
【花期】10~11月【花径】2~3cm【花弁】5枚
台湾の固有種。学名は「薄い葉」が由来。
現在は開花途中。
タイワンサザンカ 2016/09/18

【別名】長果連蕊茶
【自生地】四川省、湖南省
【花期】12~1月【花径】3~4cm
ロンギカルパ 2016/07/20

【自生地】北アメリカ
【花期】7~8月開花
白色で一重の大輪。真夏に咲く珍しい椿
ラシアンサス 2016/07/20

マグニフロラ 2014/01/16

【自生地】広西壮族自治区
【花期】10~11月【花径】8~13cm
古くは種子からツバキ油採取。広西博白の産。接ぎ木での繁殖はむずかしい。
博白大果油茶 2013/12/22

岑渓軟枝油茶 2013/11/30

【自生地】中国中南部、ラオス、ベトナム
【花期】11~12月【花径】6~7cm
中国のツバキ油は主に本種から採っている。
普通油茶(油茶) 2013/11/30

【自生地】ベトナム北部、中国南部
【花期】12~1月【花径】7~11cm
ツバキ油とるため栽培されていた
ベトナム油茶 2013/11/29

【別名】アザレアツバキ
【自生地】広東省
【花期】7~12月【花径】6~10cm
張氏紅山茶(アザレアツバキ) 2013/10/08

【自生地】ベトナム北中部
【花期】8~2月【花径】3~5cm
ヨークドンエンシス 2013/10/07

【自生地】湖南省、
【花期】1月~2月【花径】8cm前後
【花色】白
湖南省の攸県に産し、有香。
攸県油茶 2013/09/21

【自生地】広西壮族自治区
【花期】2~4月【花径】3cm
黄花の原種では、日本へ導入の第一号(昭.50年)
金花茶 2013/03/09

【自生地】広西壮族自治区
【花期】2~4月【花径】3cm前後
大金花茶 2012/12/18

【自生地】雲南省、四川省
【花期】2~3月【花径】7cm前後
ユンナネンシス 2012/03/11

【自生地】浙江省、江西省、湖南省、福建省、湖北省、安徽省
【花期】2~3月【花径】10~12cm
浙江紅山茶 2012/03/10

【自生地】台湾
【花期】2~3月【花径】2cm前後
ウスバヒメツバキ 2012/03/08

【学名】C.assimilis
【自生地】広東省、広西壮族自治区、香港
【花期】2~3月【花径】2.5~3cm
和名は「縁椿」、学名は「類似」の意味。
アッシミリス 2012/03/08

【自生地】雲南省
【花期】2~4月【花径】6~8cm
現地では花色、葉っぱなどの違うものが多く生息する。
ヤマトウツバキ 2012/02/19

【自生地】ベトナム北部
【花期】1~2月【花径】5.5~7cm
クエフォンエンシス 2012/02/19

【自生地】雲南省
【花期】2~4月【花径】6~8cm
現地では花色、葉っぱなどの違うものが多く生息する。
トウツバキ(2倍体) 2012/02/16

【花期】2~3月
菊花茶 2012/02/13

【自生地】広東省、貴州省、広西壮族自治区
【花期】2~3月【花径】6~7cm
石果紅山茶 2012/02/13

【自生地】沖縄県、奄美大島
【花期】1~3月【花径】3~4.5cm
ヒメサザンカ 2012/02/07

【自生地】ベトナム北部
【花期】1~2月【花径】4~4.5cm
クラシフィラ 2012/01/30

【学名】C.fraterna
【自生地】安徽省・福建省・江蘇省・江西省・浙江省
【開花】1月~2月【花径】4.5~5cm
和名「白鳩椿」シロハトツバキ。花は微香で中国原種中最北方まで分布。
フラテルナ 2012/01/15

【自生地】台湾
【花期】1~2月【花径】2.5~3cm
テリバヒメサザンカ 2012/01/09

【別名】長尾毛蕊茶
【自生地】ベトナム北部
【花期】11~12月【花径】3cm前後
カウダータ 2011/12/22

【自生地】広東省、広西壮族自治区
【花期】12~1月【花径】8~10cm
広寧紅花油茶 2011/12/20

【自生地】ベトナム北部
【花期】12~1月【花径】5~5.5cm
フルフラセア 2011/12/09

【自生地】ベトナム北部
【花期】12~1月【花径】2.5~2.8cm
フーリエネンシス 2011/12/01

【自生地】広東省、広西壮族自治区、貴州省、湖南省
【花期】11~1月【花径】3~5cm
心葉毛蕊茶 2011/11/29

【別名】タイワンツバキ
【自生地】香港
【花期】11~12月【花径】6~8cm
【花色】白
ゴルドニア アキシラリス 2011/11/29

【自生地】広西壮族自治区
【花期】11~12月【花径】3~4cm
小果金花茶 2011/11/24

【自生地】広西壮族自治区
【花期】11~12月【花径】2~2.3cm
レモン金花茶 2011/11/24

【自生地】香港
【花期】11~12月【花径】10~17cm
グランサムツバキ 2011/11/24

【自生地】海南省、広東省、広西壮族自治区、雲南省、ミャンマー、インド、タイ、ベトナム
【花期】11~12月【花径】3~3.5cm
キッシー 2011/11/24

【自生地】広西壮族自治区
【花期】11~12月【花径】1.8~3cm
扶綏金花茶 2011/11/21

【自生地】広東省
【花期】11~12月【花径】13~18cm
大白山茶 2011/11/17

【別名】越北短蕊茶
【自生地】ベトナム北部
【花期】11~12月【花径】0.7~1cm
ギルバテイ 2011/11/17

【自生地】広西壮族自治区
【花期】10~11月【花径】5cm前後
ロンガン金花茶 2011/11/10

【自生地】ベトナム北部
【花期】3~4月【花径】5~6cm
ルブリフロラ 2011/04/28

【自生地】広西壮族自治区
【花期】3~4月【花径】4~5cm
多弁(直脈)金花茶 2011/04/21

【自生地】雲南省
【花期】3~4月【花径】3~3.5cm
厚柄連蕊茶(租柄山茶) 2011/04/14

【自生地】ベトナム北部
【花期】3~4月【花径】8cm前後
ハコダエ 2011/04/14

【自生地】ベトナム北部
【花期】1~2月【花径】3.5~4cm
タムダオエンシス 2011/04/10

【自生地】ベトナム北部
【花期】3~4月【花径】5~5.5cm
ドンケ 2011/04/07

【自生地】ベトナム北部
【花期】3~4月【花径】10~11cm
メガセパラ 2011/04/05

【学名】C.saluenensis
【自生地】雲南省、四川省
【花期】2~3月
【花径】4~8cm
怒江紅山茶 2011/04/02

【学名】C.synaptica
【自生地】四川省、雲南省、湖南省
【花期】2~3月【花径】3~4cm
シナプティカ 2011/03/27

【自生地】雲南省、ベトナム北部、ミャンマー
【花期】3~4月【花径】3~4cm
雲南連蕊茶 2011/03/27

【自生地】雲南省、四川省
【花期】2~3月【花径】7cm前後
ユンナネンシス 2011/03/27

【自生地】四川省
【花期】2~3月【花径】11cm前後
花は淡桃色のぼかし、ほのぼのとしたよい感じの花。
会理紅山茶 2011/03/24

【自生地】広西壮族自治区
【花期】2~3月【花径】5cm前後
防城金花茶 2011/02/22

【別名】管蕊茶 カンシンチャ
【自生地】フィリピン、インドネシア
【花期】4月~7月【花径】2.5前後
【花色】白
フィリピンとインドネシアの島々に自生する貴重珍種。
ランケオラータ 2006/05/13

【自生地】ベトナム北部
【花期】3月~4月【花径】5~6cm
【花色】黄
黄花原種では最初の発表種。(明.43年)
フラバ 2006/04/26

【自生地】ベトナム北部
【花期】3月~4月【花径】5~6cm
フラバの酷似種で名は産地の公園名。
ククホンエンシス 2006/04/20

【自生地】ベトナム北部
【花期】9月~3月【花径】1.3~2cm
【花色】極淡黄
1998年の新種で発見者の「桐野氏」を記念し命名。
キリノイ 2006/04/13

【自生地】雲南省 四川省 貴州省 広西壮族自治区 湖南省
【花期】3月~4月【花径】7~8cm【花色】白~紅紫
高地(海抜2000m)に自生し、寒さに強い。
西南紅山茶 2006/03/26

【自生地】西表島~奄美大島
【花期】1月~3月【花径】3~4.5cm
【花色】白
原種中で芳香が最強、「香りツバキ」を作出上の重要種である。
ヒメサザンカ 2006/03/22

【学名】C.ptilosperma
【自生地】広西壮族自治区
【花期】3月~4月【花径】4cm前後
【花色】黄
名は、種皮に毛がある事に由来する。
毛籽金花茶 2006/03/22

【自生地】貴州省 広西壮族自治区 湖南省
【花期】2月~3月【花径】5~7cm
【花色】紅
多葉紅山茶花の近似種で、枝、葉は多毛。
長毛紅山茶 2006/03/14

【自生地】雲南省
【花期】3月~4月【花径】3~3.5cm
【花色】白
花の柄が太く厚い。花つき良で蒙自連蕊茶に似る。
厚柄連蕊茶 2006/03/14

【自生地】香港
【花期】1月~3月【花径】2.5前後
【花色】紅
若葉は淡い紫色、花に青い色素を含む希少種。
香港紅山茶 2006/03/14

【自生地】四川省
【花期】2月~3月【花径】5cm前後
【花色】紅
小葉紅山茶 2006/03/13

【自生地】広西壮族自治区 広東省
【花期】3月~4月【花径】6cm
【花色】紅
広東省に産し、葉の先端は尾状に長い。
長尾紅山茶 2006/03/13

【自生地】広西壮族自治区
【花期】3月~4月【花径】6cm前後
【花色】黄
葉脈が全面に深く凹む。
凹脈金花茶 2006/03/13

【自生地】江西省 広東省 福建省
【花期】3月~4月【花径】5~6cm
【花色】紅
紅色一重の花から八重化した栽培種。
尖萼紅山茶の園芸種 2006/03/13

【自生地】四川省 雲南省
【花期】2月~4月【花径】6.5~10cm
【花色】淡桃~紅
トウツバキの原種でツバキ油を採る。現地では花色、葉っぱなどの違うものが多く生息する。
雲南紅花油茶 2006/03/13

【自生地】四川省
【花期】2月~3月【花径】6cm前後
【花色】淡桃ぼかし
四川省で高地自生し、名は短い雌しべに由来する。
短蕊紅山茶 2006/03/13

【自生地】四川省
【花期】2月~4月【花径】7~8cm
【花色】淡桃ぼかし
四川省で高地自生のため、低木で葉も小形である。
薄殻紅山茶 2006/03/13

【自生地】屋久島
【花期】2月~3月【花径】4~7cm
果皮厚く果実が大で屋久島の山に自生。
リンゴツバキ 2006/03/13

【別名】毛枝連蕊茶
【自生地】台湾、浙江省、福建省
【花期】2月~3月【花径】2.5~3cm
枝は多毛で、木は横張り性で、花つき良。
トリコクラーダ 2006/03/09

【自生地】四川省
【花期】2月~3月【花径】5.5~6.5cm
四川省の高地(2000m)に自生する。
短軸紅山茶 2006/03/07

【別名】長弁短柱茶
【自生地】福建省 湖北省 四川省
【花期】1月~2月【花径】5~6cm
花径5cm程で香りがあり別名で「十里香」ともいう。
グリジシイ 2006/02/20

【自生地】広西壮族自治区
【花期】2月~3月【花径】7~8cm
花はヤブツバキ似ている。桂林の北方龍勝の産。
龍勝紅山茶 2006/02/20

【自生地】広西壮族自治区
【花期】10月~11月【花径】4~4.5cm
小苗時は先端に花をつける。
頂生金花茶 2006/02/19

【自生地】四川省
【花期】2月~3月【花径】6~7cm
花はヤブツバキに似ている。四川省の高地に自生する。
白霊山紅山茶 2006/02/18

【自生地】ベトナム
【花期】12月~2月 【花径】7~7.5㎝
学名のアンプレキカウリスは"枝を抱く"の意味。異国の地ベトナムでは、旧正月を祝う
めでたい花と親しまれています。
ハイドゥン 2006/02/17

【自生地】湖南省
【花期】2月~3月【花径】7~8cm
筒咲き鮮濃紅色の美花で、葉は多歯紅山茶に似ている。
仮多歯紅山茶 2006/02/13

【別名】尖連蕊茶
【自生地】中国の中部~東南部
【花期】2月~4月【花径】4cm前後
名は葉の先端部が細く尖っていることに由来。
クスピダータ 2006/02/13

【自生地】四川省、貴州省
【花期】2月~3月【花径】6~7cm
名は、「貴州省産」の意味。
貴州紅山茶 2006/02/06

【自生地】四川省・峨眉山
【花期】1月~2月【花径】4~5cm
四川省峨眉山の固有種で学名は「四川産」の意味。
半宿萼茶 2006/02/02

【自生地】ベトナム北東部
【花期】11月~1月【花径】4~6cm
花色は淡色で葉は珍奇。
1998年「村内重幸氏」が発見。
ムラウチイ 2006/01/24

【自生地】中国 広西壮族自治区
【花期】12月~1月【花径】7~8cm
葉脈が深く、葉緑の鋸歯は鋭く細密で鋭利。
多歯紅山茶 2006/01/12

【別名】タイワンサザンカ
【自生地】台湾
【花期】10~11月【花径】2~3cm
サザンカの縮小形で散り易い。台湾の固有種。
テヌイフローラ 2005/12/27

【自生地】広西壮族自治区
【花期】11~12月【花径】2~2.5cm
葉腋ごとに小花を多くつける。
平果金花茶 2005/12/13

【一般呼名】南栄油茶
【自生地】中国広東省、広西省、海南省、インド、ミャンマー
【花期】11~12月【花径】7~8cm
葉、花弁とも細長く、サザンカの類似種。
窄葉短柱茶 2005/11/18

【自生地】中国
【花期】11~12月【花径】3cm
茶(普耳茶) 2005/11/01

【別名】紅皮糙果茶
【自生地】香港
【花期】11月~12月【花径】9~10cm
香港島に一株だけ自生する絶滅危惧種といわれている。接木繁殖は難しい。
クラブネリアーナ 2005/10/30

【自生地】浙江省~福建省
【別名】「八弁油茶」
【花期】 12~1月 【花径】5~6cm
この学名は花弁が8枚あるとの意味。
茶梨油茶 2005/09/23

【自生地】台湾、香港
【花期】11月~12月 【花径】3.5~4.5㎝
多毛で葉は柳に似ています。
柳葉毛蕊茶 2005/05/17
